むし歯菌が口腔内に取り込まれた糖を摂取し、酸を放出することで歯が溶ける状態を言います。
むし歯の進行度合いによって治療の内容も異なりますので、様々な診査を行い状態を把握してから説明をし、治療へと進みます。
経過観察を行います。削って治さなくても、進行を防ぐことができる状態です。
むし歯を取り除き適切に歯の形を修復します。冷たいもの、甘いものがしみる症状があります。
むし歯が歯の神経に達している場合、根管治療を行います。温かいものがしみる、なにもしなくてもズキズキ痛む症状があります。むし歯の進行具合によっては抜歯をしなくてはいけないこともございます。
根管治療が必要な状態は、むし歯が歯の神経にまで達してしまった時、神経が壊死してしまっている時、以前に根管治療を受けた歯が感染してしまっている時です。
当院では根管治療時には唾液の侵入を防ぎ根管が感染しないようラバーダムを行って治療をします。
歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯周病は主にお口の中の汚れが原因で引き起こされます。
歯周病の前段階で歯肉に限局した炎症が見られる状態です。ブラッシング時に出血することがあります。
歯肉で生じた炎症が原因で歯周ポケットが深くなってきている状態です。ブラッシング時の出血、硬いものを噛むと痛いなどの症状がある時があります。
更に炎症が広がり、歯を支えている歯槽骨が吸収されて歯周ポケットが深くなってきている状況です。ブラッシング時の出血、硬いものをかむと痛い、歯がグラグラするなどの症状がある時があります。
歯周病が進行し過ぎてしまった状態です。この状態では歯のグラつきは治療では治めることが難しい場合もあり、抜歯を行うケースも多いです。
小児歯科はマイナス1歳からの受診が大切と言われています。つまりお母さんのお腹の中にいる時から受診をしたほうがいいということです。お母さんに対して子育てをする上で、どのようなことに気をつけたほうがいいかたくさんアドバイスできることがあります。
小児歯科は虫歯を治すことだけが大切というわけではありません。歯の生え方、顎の大きさなど子供の成長の経過をしっかりみていくことが大切です。その中で、虫歯ができてしまったら何が原因だったのか、歯の生え方や顎が小さかったら生活習慣は見直すべきかなど、様々な角度からのアプローチが必要とされます。
予防歯科とは虫歯や歯周病、その他の疾患を未然に防ぐことです。予防歯科に必要なことは適切な生活習慣、適切なセルフケア(歯磨きなど)、適切なケアグッズを使用すること、そして自分の口の中の状態をしっかりと理解し、歯についての情報を正しく身につけることです。そのために当院ができることは患者さまの「サポート」です。治療はもちろん、説明、指導など患者さまがお口の健康を長く保てるように努めています。
定期検診をご利用いただき、状況が変わっていないか確認いたします。変わったところがあればレントゲンなどで状態を把握し治療、もしくは指導を行い、また健康な状態へと戻していきます。定期検診にいらしていただいて、お変わりない状態が長く続けば、それは健康な状態が長く維持できているということに繋がってきます。自分で変わりないと感じていても、細かい汚れや目に見えないバイオフィルム(口腔内細菌の膜)は付いてきますし、それがお口のトラブルの元となることもありますので、定期検診の受診時に除去し、また期間を置いて定期検診に来院していただいております。
当院では入れ歯治療にこだわって治療をしています。入れ歯の型取り、噛み合わせの確認、入れ歯の装着まで、患者さまそれぞれのオーダーメイドの治療を行っています。また、入れ歯に対して困っていることや今までの入れ歯の合わない部分を解決し、患者さまに合った入れ歯を作成いたします。入れ歯の種類や、治療方法も各種取り揃えておりますので、ご希望の治療方法で作成していきます。
当院では世界的シェアNo.1のインプラントであるストローマンインプラントを使用しております。全ての症例でインプラントガイデッドサージェリーを行っており安心と安全の両立の実現を成し遂げております。ストローマン社のインプラント表面性状の安全性が高く長期的に使用できるのが特徴です。
前歯をセラミックを用いてキレイに仕上げる治療です。患者さまの希望や状態を確認して診査診断を行い、仕上げていきます。
ホワイトニング剤を用いて歯を白くしていきます。ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあります。まずは、当院のホワイトニングコーディネーターがホワイトニングについてのご希望や質問、今の状況について確認させていただき、施術を行って参ります。
当院では成人矯正(2期矯正)についてはマウスピース矯正を取り入れています。マウスピース矯正は当院で診査診断した結果を矯正専門医とどのように矯正治療を進めていくかを検討して進めていく方法です。安心・安全に進めていくマウスピース矯正を取り入れています。
小児の矯正治療( 第1期治療)については、既製マウスピースを用いたプレオルソ、急速拡大装置を用いた顎顔面矯正を取り入れています。子どもそれぞれの成長度合いを把握し、何を改善していかなくてはいけないのかを確認し、治療自体が必要なのか生活習慣や癖を是正することで経過を見るのかを判断しながら進めていきます。プレオルソを使用して口腔機能を改善してから顎顔面矯正へと移行していくこともございます。それぞれのお子様に合った方法をご提案いたします。
エクストリュージョン
虫歯が大きく進んでしまった歯などに被せ物をする際、歯を歯肉の上まで引っ張り上げてから処置をする方法です。
アップライト
長期的な歯の欠損放置などから、歯が動いて倒れてきてしまっている時に、もとの状態へ戻してから処置をする方法です。