歯周病ってなに?

歯周病とは読んで字のごとく、歯の周りに起こる病気です。
歯を支えている骨が溶けて、歯と歯ぐきの間に隙間ができてきます。すると、徐々に歯の支えが弱くなり、いつしか歯が揺れだして抜歯に至るという病気です。
歯周病の原因は?

歯周病が起こる原因は歯と歯ぐきの間に溜まった汚れです。この汚れの中に歯周病菌が住み着いて歯ぐきに炎症を起こします。この汚れは固くなってしまうため、通常の歯磨きでは落とせません。
歯周病になるとどうなるの?

歯周病になると、歯が抜け落ちてしまう危険性があります。歯ぐきは腫れますが、大概の場合、痛みがありません。痛みなくどんどん進行していくのでとても怖い病気なのです。
歯周病の病態は?

歯周病は歯周病検査を行い、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さで判定します。ポケットの深さが1〜3mmでは正常、4mm以上で歯周病と判定します。また、検査では出血があるか、歯が揺れていないか、汚れが付いていないかを確認します。
歯周病の症状は?

- 歯ぐきが腫れる
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯ぐきから出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラする
- 食事をすると痛い
- 歯ぐきがむず痒い
- 歯が長く見える
これらの症状が見られる時は歯周病の可能性があるかもしれませんので、一度しっかりと検査を行ってみたほうがいいでしょう。
歯周病の進行とは?

歯周病はどんどん進行します。溶けてしまった骨は治療を行っても元のようには戻りません。
気づかないうちにどんどん進んで行く病気なので、気づいた時には手遅れになってしまうこともあります。
1.歯肉炎

歯肉炎とは歯ぐきが少し腫れ上がっている状態です。
歯ぐきを押すと痛かったり、むず痒い感じがします。
検査を行ったり歯ブラシを当てると出血するのは歯肉炎のサインです。
2.軽度歯周病

歯肉炎から少し症状が進むと、軽度歯周病となります。
徐々に歯ぐき、歯を支えている歯槽骨が下がり始めます。
3.中度歯周病

さらに進行すると歯も大きく揺れて動き始めます。
中等度まで進行すると、歯周病治療を行っても元の状態まで回復することは困難です。
動かないように前後の歯と繋げて固定する必要があったり、場合によっては抜歯が必要になります。
4.重度歯周病

重度まで進行すると、歯はぷらぷらの状態になり、指で引っ張っても抜けてしまうことがあります。
噛むたびに歯が動くので痛くて食事ができないこともあります。
この状態の場合は、即抜歯です。
歯周病検査の流れ

歯周病の検査は大きく分けて3つあります。
歯周ポケットに器具を挿入して行う検査、レントゲン検査、細菌検査の3つです。
1.歯周病検査

歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯の揺れ具合、歯の周りの汚れの付着状況を検査します。
歯周ポケットの深さは1〜3mmは正常、4mm以上は異常と判断し、歯周病治療が必要となります。また、1〜3mmの間であっても出血することもあります。それは歯ぐきに炎症があり、病態としては歯肉炎の状態であると判断します。
2.レントゲン検査

歯周病の検査はレントゲン検査も必要です。
歯を支えている歯槽骨という骨がどの程度溶けて吸収しているかを見ることができます。
3.位相差顕微鏡検査

歯垢や歯石の中で繁殖している細菌の状態を、実際に顕微鏡を用いて行う検査です。
歯周病治療の流れ

歯周病の治療は長く根気のいる治療です。
虫歯の治療は虫歯を削って詰めるだけですが、歯周病の治療はそのようにはいきません。汚れを取って、歯ぐきの治りを待って検査を行い、改善が見られないようであれば歯ぐきに対してステップアップをした治療を行い、歯ぐきの治りを待って検査を行います。
この繰り返しで歯ぐきが安定していることを確認するまでが一通りの治療です。
患者様と歯科医院側の共同タッグで治していく治療です。
1.歯周病初期治療

歯周病初期治療では、検査で得られた結果をもとに歯垢、歯石を除去します。
また、現在のブラッシング状況を確認し歯垢のついている部分の磨き方の指導を行い、お家でもしっかり口腔ケアを行えるようにしていきます。
初期治療を十分行ったところで歯周病再検査を行います。
2.歯周外科治療

いくら初期治療を行っても改善が見られない場合は、歯ぐきに外科的な治療が必要になります。
歯ぐきの炎症の取れない部分を除去し、歯ぐきを開いた状態で歯の周りに付いている歯石などを取り除きます。
再度、歯ぐきの治りを待ち歯周病再検査を行った後、歯ぐきの安定が確認されたら、歯周病安定期として定期的にチェックを行っていきます。
3.歯周病安定期

歯周病初期治療である程度問題がなくなる場合は、定期的に歯石取りなどのケアを行う程度で大きな問題はないと思います。
歯周外科治療が必要になったり、歯周病初期治療が長く行われた場合など、今後の歯周病ケアをしっかり行わないと再発のリスクが高い場合は1〜2か月に一度は来院し、検査、口腔ケアなどを受けた方がいいでしょう。
歯周病を悪化させるもの

歯と歯ぐきの周りについている汚れが歯周病の原因とお伝えしましたが、実は歯周病を悪化させてしまうものがあります。
- 喫煙
- 糖尿病
- 咬合性外傷(負担のかかる噛み合わせ)
- 不適合補綴物(歯に合っていない被せ物、詰め物)
- ホルモンバランス
- ストレス
- 遺伝
- 肥満
- 家族間感染
これらの条件が相まって発生すると、歯周病は治りにくく進行しやすくなります。
歯周病と糖尿病の関係について詳しく見る
歯周病のまとめ

歯周病はとても怖い病気です。
歯周病で歯を失う方はたくさんいます。歯を失った方の約40%が歯周病が原因だったと言われています。現在の歯周病罹患率は80%と言われており、そのような中で自分は歯周病じゃないと言えますか?言える人はしっかりと歯科医院に通って治療を受けたか、検査を受けて大丈夫と歯医者さんでお墨付きをもらった方でしょう。自分も歯周病かもしれないと歯科医院を早めに受診されることをお勧めいたします。
