インプラントと歯周病
インプラントの寿命

インプラントとはインプラント体というボルトを顎の骨に固定して、歯を失った部分に対し噛み合わせを構築していく治療方法です。
人工物ですのでインプラント自体は虫歯にはなりません。だからと言ってインプラントの周りに汚れが溜まっていても大丈夫かというと、そういうわけではありません。インプラント治療を受けて、その後のケア次第でインプラント自体の寿命が変わってきます。
つまり、インプラント治療を行って、インプラントを長持ちさせるためにはインプラントの周りを清潔に保つ必要があるのです。
インプラントと歯の構造の違い

インプラントと歯の違いは人工物であるということ以外に、骨と結合している形態に違いがあります。
歯の構造について詳しく見る
歯と顎の骨をつないでいるものは歯根膜というものです。歯の根の周りには歯根膜という薄い膜があり、歯根膜と顎の骨が結合しています。
それに対して、インプラントは直接、顎の骨と結合しています。
この構造の違いこそがインプラントに対する歯周病、インプラント周囲炎を引き起こすポイントとなります。
インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とはインプラントと歯ぐきの間に溜まった汚れが原因で、そこに炎症が生じることで歯周病と同様にインプラントを支えている骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病について詳しく見る
インプラントは人工物ですので、病気に対する抵抗力は一切ありません。ですから、一度インプラントの周りの歯ぐきが炎症を起こしてインプラント周囲炎になると、どんどんインプラントの周りの骨が溶けていき、いつしか支えの骨がなくなるとグラグラになって除去するほかなくなってしまいます。
インプラント周囲炎にならないために

インプラント周囲炎にならないようにするためには、まず第一は毎日のケアが欠かせません。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスといった補助器具を用いたケアは必須と言えるでしょう。しっかりと汚れを溜め込まないようにお掃除を行っていけば、インプラント周囲炎に罹患するリスクは低くなります。
そして、定期的な検診を欠かさないことです。
インプラント治療を受けた方は医院で指定された期間で定期検診を受けましょう。いくら自分の口腔ケアに自信があっても細かいところまでは汚れが取りきれていないこともよくあります。
細かい汚れは定期検診を受けた時にブラシの当て方の確認を行ったりしながら、どのようにすれば自宅でも綺麗に掃除できるか指導を受け、歯科医院でもクリーニングを受けましょう。
